ペットを旅行の際、公共交通機関に乗せる時に知っておきたいこと

キャリーバッグに入るチワワ

こんにちは!
ペットシッターサービスエン宇井です。

マイカーでは行きにくい場所にペットとお出かけをしたいと考えた時、飛行機や電車に乗せられたら……と思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、主な公共交通機関にペットを乗せる時のルールや注意点、マナーについてご紹介しています。

おでかけ前に、よく確認しておきましょう。

ご自宅でペットを安心して預けるにはこちら↓

ペットシッターを利用した動物ペットのお世話代行探しなら|東京で安心して預けるために必要な事は?

【公共交通機関のペット持ち込みルールまとめ】

旅行へ行く犬
公共交通機関、特に鉄道やバスにおいて、ペットは「貨物(手回り品)」の一種としてみなされます・・・。

荷物としてなら乗せて良いですよ、というわけですね。

大切なペットを荷物扱いにするのはちょっと気が引けますが、公共の場ということを考えるとある程度はやむを得ないのかもしれませんね。

交通機関によって、乗車のルールは大きく異なります。

乗車時間や運転形態によってペットにかかる負担も変わりますので、事前にルールや環境についてよく調べるようにしましょう。

①鉄道

改札を歩く人

多くの鉄道は、フタのできる容器に入れた状態ならばペットの持ち込みが可能です。

JRの場合は、「長さ70cm以内・たて、よこ、高さの合計90cm程度・重さ10kg以内」以内のケージやキャリー、クレートに入れたペットを連れて乗ることができます。

この場合注意しなくてはいけないのは「ペットの重さが10kg以内」ということではなく「キャリー+ペットの重さが10kg以内」ということです。

おでかけの当日までに、ケージに入れた状態で重量を測っておくようにしましょう。

私鉄の各社も、規定の大きさと重量を守ればペットと一緒に電車に乗ることができますが、対応は各社で少しずつ異なります。

特に重量制限は10kg~規定なしとまちまちです。しかし、キャリーやクレートの長さ制限がある時点で、大型犬は乗ることができないと考えたほうが良いでしょう。

乗り換えを予定している時は、それぞれの鉄道会社のルールが適用されます。よく調べておきましょう。

また、ペットを持ち込む際に料金(JRの場合は280円)が必要な鉄道会社もあります。料金をどこで支払ったら良いのか等も事前に確認しておくと良いですね。

主な鉄道会社の対応を以下にまとめてみました。参考にしてみて下さいね。
ペットの電車利用方法

②寝台列車や新幹線

新大阪駅の新幹線
新幹線や寝台列車といった特急列車の場合も、基本的にはペットの持ち込みルールは変わりません。

「手回り品」という扱いではありますが、連れて入ることができます。

ただし、ペット専用に座席を確保することはできないので、足元や膝の上にキャリーを置くことになります。

新幹線であれば、足元が広く設計されている車両の一番前の座席を予約する。寝台列車であれば、個室を予約しておく等の対策が必要になるでしょう。

また、長く乗車するときはペットの食事や排泄にも気を配る必要があります。

ほかの乗客に配慮して、消臭剤や臭いの漏れないビニール袋を多めに持っていくと安心ですね。

③飛行機

地球に乗る少女と犬
どの鉄道も基本的にはペットと飼い主は同じ場所に乗ることができましたが、飛行機はそうではありません。

飛行機の場合は「貨物」扱いでも鉄道とはその扱いが大きく異なります。

ペットは空港で航空会社に預けて、「バルクカーゴルーム」と呼ばれる貨物専用の部屋に入れられます。

もちろん、きちんと空調や気圧が調整された部屋ではありますが、飼い主とは離れた場所に乗らなくてはいけないのが大きな特徴です。

また、運搬中に起きる事故等に関する同意書が必要になる他、時期によっては高温に弱いフレンチブルドッグ等の搭乗ができない等のさまざまな規約があります。

現在、JAL、ANA等の主要な航空会社はペットの輸送を請け負っていますが、Peachやスカイマークといった新興LCC各社はペットを乗せることができません。

飛行機でのお出かけを計画する時は、乗せる時期や航空会社等を慎重に選ぶ必要があるでしょう。

ペットを飛行機に乗せる際に

④バス

バスの車内
ペットを路線バスに乗せる規定は、鉄道ほど整備されていないのが現状のようです。

多くのバス会社は「手回り品」の一環としてペットの乗車を認めていますが、膝上に乗せられる程度の大きさを想定しています。

バスの場合も、鉄道と同じくらいの基準のところが多いと考えて良いでしょう。

しかし、高速バスやツアーバスはペットの持ち込み全般を禁止しているところが大半です。

高速バス等は途中下車が難しく、走行中はほぼ密室状態です。他の乗客への影響を考えるとやむを得ない判断だと言えるでしょう。

また、長時間の走行はペットにも大きな負担になります。よほどの場合でなければ、高速バスに乗せるという選択肢は避けたほうが無難でしょう。

⑤船舶

フェリーに乗る犬
マイカーで旅に出たい時に便利なフェリーですが、最近はペット向けの対応も充実してきています。

専用のドッグランや預かり専用ルーム、ペットと泊まれる個室等、ペットと一緒に船旅を楽しめる施設があるのはありがたいですね。

また、自分でケージを用意して持ち込めばペットを預かってくれるフェリーも多いようです。

ただし、マイカーを積んでいる場合でも、車にペットを残しておくことは禁止されていますので気を付けましょう。

また、人間に比べて犬猫、小動物は乗り物酔いをしやすいものです。大きく揺れる船ではなおさらです。

船も高速バスと同じく、途中下車はほぼ不可能です。乗り物酔いをしやすい子を乗せる際は、別の交通手段を検討することをおすすめします。

【ペットとお出かけ。その前に注意したい4つのこと】

キャリーケースに乗る猫
ペットとのお出かけがうまくいくかは、事前の準備と下調べにかかっていると言っても過言ではありません。

ここでは、お出かけの前に確認しておきたいことや済ませておきたいことを4つにまとめました。

余裕を持って当日を迎えるために、早めに取り掛かりましょう。

ペットの体調を確認する

ゆったり過ごす愛犬
身体の小さなペットにとって、公共交通機関で移動することはかなりの負担になります。

お出かけ予定の数日前から、体調や様子に変わったところがないかよく観察しましょう。

また、当日は乗車の2時間程度前までにご飯を食べさせておくことをおすすめします。

人間も食後すぐ乗り物に乗ると酔いやすくなりますよね。ペットも同じことです。

犬猫や小動物は、人間よりも揺れや気温変化の影響を受けやすいということをよく覚えておきましょう。

出発の前にいつもと様子が違ったり、調子が悪そうな場合は要注意です。

場合によっては、お出かけの延期や交通手段を変更することも検討するべきでしょう。

決して無理をさせることのないよう、気を付けてあげてくださいね。

ゆったりねむる犬夏休みもこれで安心|ペットを旅行中留守番させる最適な方法とは?

手続きの流れは事前に確認しておく

書類手続きする人
ペットとお出かけする日は予想外のことが起きやすいものです。

事前調査と、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。

交通機関は時期や時間帯によって激しい混雑が予想されます。その時期はできるだけ外すことも大切です。

また、駅や空港への行き方、ペットを預ける場所や手順はその時になって迷わないよう、きちんと調べておきたいですね。

飛行機にペットを乗せる場合は事前に予約が必要な場合もあります。

事前に準備できることは済ませて、ペットへの負担を最小限に抑えるようにしましょう。

必要なものを揃える

出発準備万端の犬
ペットを公共交通機関に乗せる際は、ペットが安心できるもの、周りへ迷惑をかけないために必要なものを揃えましょう。

・ペットのおやつや水分

匂いの出にくいジャーキータイプや食べきりサイズのものを選びましょう。給水器を持っていくのもおすすめです。

日頃から給水器を使って水を飲むことに慣れさせておくと、こういう時に役立ちます。

・ペットシーツ

粗相をしたときや水をこぼしてしまった時に備えて、多めに持っていきましょう。

キャリーやクレートの中にもきっちり敷き込んでおくことをおすすめします。

・おもちゃやタオル

ペットがいつも一緒に寝ているおもちゃやタオルをケージに入れて、少しでも安心させてあげましょう。

小動物の場合は、日頃使っている寝床ごとキャリーに入れても良いですね。

・消臭剤や掃除道具

ペットの臭いや被毛は、苦手な方にとってはとても気になるものです。

ミニサイズの消臭剤や粘着クリーナーも忘れずに用意しておきましょう。また、ジッパー付きのビニール袋も持っておくと安心です。

キャリーやケージに慣れさせておく

キャリーに入る猫
お出かけの目的地に着くまで、ペットはキャリーバッグやクレートに入ってもらうことになります。

公共交通機関は、ソフトケースや顔が出せるタイプのスリングバッグを禁止しているところもあります。

お出かけ用のキャリーに買い替えた場合も、ぶっつけ本番で使うのは絶対にNGです。

ただでさえいつもと違う環境に連れ出す時に、慣れないキャリーに入れられるのはペットにとって恐怖でしかありません。

恐怖で鳴き続けるだけでなく、それがきっかけで体調を崩してしまう可能性もあります。

お出かけに使うキャリーは、必ず事前に慣れさせる時間を作りましょう。

それぞれの性格によって、慣れるまでに必要な時間は大きく異なります。

今すぐに出かける予定がないという場合も、この機会にキャリーデビューしてみることをおすすめします。

使い慣れたキャリーでお出かけする場合は、キャリーに破損がないかを事前によくチェックしましょう。

興奮したペットが中で暴れて、キャリーを壊して逃げ出しては大変です。

留め金が緩んでいないか、ゆがみがないか等を定期的に確認しておくようにしたいですね。

【ペットとお出かけする時に気を付けたい3つのマナー】

散歩する飼い主と犬
公共交通機関にはさまざまな人が乗っています。

その中でトラブルに巻き込まれないようにするには、飼い主にも気を付けなければならないマナーがあります。

ここでは、心がけておきたいマナーを3つご紹介します。

動物が苦手な人への配慮を忘れない

挨拶する犬と犬
私たちにとっては大切なペットでも、動物が苦手な人や動物アレルギーの人には恐怖の対象でしかないこともあります。

公共交通機関に乗るときは、苦手な方への配慮を忘れないようにしましょう。

キャリーやクレートにカバーをかけておくと、手や顔を出さなくなりますし毛も飛び散らないのでおすすめです。

ペットを連れているということを、極力周りに悟らせないのがポイントです。

専用カバーでなくても、薄手のバスタオルやクロスでも対応できるので一枚は用意しておきましょう。

また、動物が苦手な人以外でもペットの姿を見て「可愛い、触らせて」と声をかけてくる人もいます。

そういった場合は丁寧にお断りして、どんなに空いていても顔を出したりしないように気を付けましょう。

ペットが鳴きだしたときは

吠えるシュナウザー
車内でペットが鳴きだすと、飼い主さんまでパニックになってしまいますよね。

でも、そういった時こそ落ち着いて対処しましょう。

鳴いていると声をかけたくなってしまいますが、ペットは飼い主の声色から感情を敏感に読み取ります。

動揺して声かけをすると、よりペットに不安感を与えて鳴き続けることもあるので、むやみに声をかけないようにしましょう。

しばらくしても鳴きやまない場合は、いったん途中下車してホーム等で落ち着かせるのも手です。新幹線であれば、デッキ等に場所を移すのも良いでしょう。

乗り物酔いで鳴くことがわかっている場合は、事前に獣医師やペット関連の方に相談してみることもよいでしょう。

こまめに休憩や水分補給をはさむことで、できるだけ鳴く理由を減らしてあげるようにしたいですね。

事前に練習をしておく

こちらを見つめる犬
お出かけの前に、駅や空港までの道順や構内図を把握しておくことが重要であるというのは先にご紹介しました。

できれば当日までに、ペットを連れて予行演習をしてみましょう。

ペットにとっても、キャリーに入って移動することの訓練になります。

いつも通っている道でも、ペットを連れて移動すると違うものが見えてくるはず。

できるだけ静かな道を選んだり、お出かけの時間帯を調整したりという工夫のきっかけにもなるでしょう。

また、可能であれば1区間でも良いので、実際にペットを電車やバスに乗せてみるのも効果的です。

飛行機や船では難しいですが、電車やバスならば比較的チャレンジしやすいですね。

一度でも練習してから本番を迎えることで、よりスムーズにお出かけできるでしょう。

まとめ

旅行先で散歩する犬達
ペットとのお出かけはさまざまなルールや規則があり、正直煩わしいこともありますね。

でもこういった規則を守ることは、ペットが安全に旅をするのに大切なことです。

ルールとマナーを守って、ペットとのお出かけを楽しみましょう。