東京で飼い主さんと共に大型犬のお世話、健康管理ができるペットシッター

大型犬のお世話のサポートなら、ペットシッターエンにおまかせ下さい。

大型犬の魅力は、優しくておおらかな性格と知力と体力を併せ持っているところです。

シェパードやラブラドールレトリバーが警察犬や盲導犬として働いていることも知られています。

大型犬は運動が好きなので、飼い主さんといっしょにフリスビーなどのドッグスポーツを楽しむことができます。

愛犬の大きな体に抱きつくと安心感が得られ、心と心がつながる温かい気持ちが生まれてきます。

大型犬を迎える条件を知っておきましょう。

部屋で上目遣いする愛犬
子犬のころは小さくても大型犬の成長は早く、1歳になると成犬になり大きな体になります。大型犬を迎えるための条件をみていきましょう。

1.必ず室内で飼う

大型犬は暑さに弱い犬種が多いので温度管理ができる室内で飼わなければいけません。広い室内で自由にさせる環境も必要です。

2.散歩や遊びに時間をかける

体力がある大型犬は、散歩や遊びにたくさんの時間をかけてエネルギーを発散させることが必要です。

目安として1日に1時間の散歩をし、飼い主さんとのコミュニケーションを密にしていくために遊ぶことも大切なことです。

3.費用がかかる

毎日の食餌やフィラリア予防薬、トリミング、病気になった場合の医療費など費用の負担が大きくなります。

最期まで面倒をみるためには費用が用意できていないといけません。

4.愛犬の老後の世話をできるか。

大型犬の場合、10年経つと老犬になります。

そのとき飼い主さんが愛犬の世話をできるか考えましょう。

10年後の飼い主さんが健康で、愛犬の老後の生活を支えていける体力と気力があることが重要です。

このように大型犬を飼うということは条件と覚悟が備わっていなければいけません。

大型犬との暮らしを夢見るだけではなく現実に向き合い、最期まで面倒をみることができるのか考えなければいけません。

大型犬を東京で飼いたいと考えている方へ

散歩するピレニーズ
東京で大型犬を飼うのは無理だと思っていませんか?

東京では大型犬が飼える賃貸マンションが増えてきています。

大型犬を飼うのであれば家の中で自由にさせてあげられる広いマンションを選ばなければいけません。

東京だと動物病院や公園、ドッグランがたくさんあるので、大型犬の健康管理や散歩、遊ばせることに困ることはありません。

犬といっしょに入れるレストランやカフェも多くあります。

しつけやすい大型犬ですが、ドッグトレーナーがいる学校へ通い本格的なトレーニングを受けることもできます。

したがって地方よりも東京のほうが大型犬にとっては環境が整っていて困ることはないないといえます。

大型犬を飼うならペットシッターの力を借りましょう。

お気に入りの場所で安心
飼い主さんが家を留守にする場合は、愛犬の世話をペットシッターにお願いしましょう。

預ける場所としては、ペットホテルやペットサロンがありますが、大型犬の場合は慣れている家のベッドやソファーでゆっくりとストレスなく過ごしてもらったほうが良いでしょう。

ペットシッターと事前に打ち合わせをして、愛犬の性格や食餌、散歩コース、家の間取り、空調の操作方法まで細かく伝える必要があります。

大切な愛犬を預けるペットシッターの仕事内容について知っておきましょう。

・日常のお世話

愛犬の食餌や水の交換、トイレの掃除、散歩、おもちゃで遊ぶなど生活環境を変えずに日常のお世話をします。

・トリミング

爪切りや歯みがき、被毛のブラッシングやカットなど簡単なトリミングをします。

・看病

愛犬が体調を崩したときには動物病院に連れて行き看病をします。

病気で通院中の愛犬の場合、定期的な通院と飼い主さんの外出が重なった場合、動物病院へ連れて行きます。

ペットシッターの仕事内容は、愛犬を預かってもらう時間や世話の内容で違ってきます。

食餌と散歩、トイレの掃除といったお世話だけの短時間の仕事のときもあれば、飼い主さんが長期間留守にするときには、1日に数回様子を見に行く場合もあります。

大型犬の場合、散歩が必要不可欠なので食餌と散歩をメインにペットシッターを頼むことが多くみられます。

ペットシッターの選び方

自宅に入ってもらい大切な愛犬の世話をお願いするのですから、申し込む前にどんなペットシッターに選べばよいのかを知っておきましょう。

・料金について

1回の訪問の出張費と交通費の基本料金と動物病院に連れて行くなど外部サービスを利用する場合や時間外の世話には追加料金が発生します。

「1時間3,000円」という一律料金が設定されている場合は、追加料金が発生しないかきちんと確認する必要があります。

・動物取扱業者標識の表示があるか

ペットシッターを仕事とする動物取扱業は、動物取扱業者標識または登録証を掲示する義務があります。

個人のペットシッターの場合、店舗を持っていないことがあるため動物取扱業者標識の提示を求めましょう。

・担当ペットシッターのスキル

犬が好きで社会的な一般常識があることを基本として、ペットシッターの経験や犬に対しての知識があり健康管理ができるスキルの高いペットシッターを選びましょう。

愛犬にストレスなく留守番をしてもらうには、ペットシッターの存在が必要不可欠です。

飼い主さんと同じく愛犬に愛情を注いでくれるペットシッターを選び、急な外出のときに慌てることにならないようにしましょう。